「銀座ナイン」は川の上

有楽町マリオンの前、以前数寄屋橋のあった所の道路沿いに、昔の写真が何枚か、はめ込まれている。
そのうちの一枚が私の興味を引いた。

昭和28年のものだ。
画面中央に日劇の建物が見える。
その左上は有楽町駅。
日劇の右に数寄屋橋。その下には水が見える。
古地図で見ると江戸城の外濠だ。
今、外濠のあった所はどうなっているのだろうか。
歩いてみることにした。

文久元年(1861)の地図に、現在の施設などを書いてみた。
まず、JR有楽町駅の方から銀座インズの方へ向かった。

銀座インズの上に東京高速道路が通っている。左が鍛冶橋の方向。
道路が走っているのが、ちょうど外濠の上になる。
プランタン銀座の前を右に曲がり、数寄屋橋の方に向かう。

日本一有名で、たぶん日本一売り上げのある宝くじ売り場「西銀座チャンスセンター」も、外濠だった上に建っている。

「新数寄屋橋」と書いてある高速道路に沿って新橋方向に歩いてゆく。

銀座ファイブに沿って、数寄屋橋公園の裏道を進む。
人通りは少ない。

左手に小学校が見えてきた。
北村透谷、島崎藤村が学んだ泰明小学校だ。

小学校の横を抜けると、通りにぶつかった。
「みゆき通り」だ。
東京高速道路とJRの高架の向こうに帝国ホテルが見える。

外濠だったところの上には、今は飲食店などが並んでいる。
この店も、いつも混んでいるので知られる寿司屋さんだ。

ここは土橋。
西銀座通りと、ここで交差する。
高速道路をくぐって、画面右手の方に進むと、JR新橋駅。
だが、ここは、高速道路に沿って、つまり昔の水路沿いに進んでゆく。

そして、ここが「新橋」。
銀座地区と新橋地区の境になる橋だ。
左に行けば、銀座、日本橋。
右へ進めば、旧東海道で品川の方向、現在の第一京浜だ。

この信号の手前まで銀座8丁目。銀座はここまで。
そして、外濠に続く汐留川の上に建つ建物は「銀座ナイン」。
昔、神戸一郎さんが「銀座9丁目は水の上」と歌っていたが、「銀座ナインは川の上」といったところだろうか。

そして、川の跡をたどって最後にたどり着いたのは「浜離宮」。
この「築地川」を通じて江戸前の海とつながっていた。
今回歩いたところで、水辺の風景を残すのはここだけだ。
江戸は、昔水運が発達した街だったという。
しかし、今は殆んどの水路が埋立てられ、僅かに「橋の付く地名」と「高速道路」に、その痕跡を残すだけとなっている。
街から水辺の風景が消えると、潤いもなくなるように思うのは、私だけだろうか。
スポンサーサイト