「桜満開」と発表されたけれど

4月2日、気象庁は「東京の桜か満開になった」と発表した。
靖国神社にある標準木で、開花が発表されたのは3月21日。全国で最も早い開花だった。
それから12日、寒い日が続いて、ようやく「満開」と発表されたが、私の周辺にあるソメイヨシノを見ると満開には程遠い状態。
そこで、カメラをもって隅田川下流を走ってみた。
ここは中央区の月島。
月島川のたもとにある桜は、まだ3分咲き程度。画面奥にある水門の先は隅田川だ。

墨田川左岸の「月島の渡し」の碑がある公園の桜は満開に近かった。
柳の緑とのコントラストが美しい。

隅田川左岸のテラスに出た。
左に見える聖路加病院の下は桜並木が続いているが、まだ花の色は見えない。

名物の「佃煮」を売る店の横に、劇作家の北条秀司の句碑が立っている。
「雪降れば 佃は古き 江戸の島」
碑の横で咲く桜は、緋寒桜の系統のようだ。
早咲きの品種だと思ったが、まだ3分程度の開花だ。

佃の隣、石川島に入る。
石川島播磨重工、現在のIHIの発祥の地でもあり、また鬼平犯科帳の長谷川平蔵が、この島に「授産施設」を作ることを進言したことでも知られる。
開花はまだ2~3分程度だが、木の下では、花見の宴が開かれていた。

中央大橋を渡って、隅田川の右岸に向かう途中、同じ石川島の桜を撮ってみた。
隅田川には「上り下りのふなびと」たちが行き来しているのだが、「春のうらら」とはいかない景色が広がっていた。
今年は、靖国神社だけに、春が一足早くやってきたのだろう。
桜の見ごろは、もう少し先になりそうだ。
スポンサーサイト