fc2ブログ

上野・不忍池で、「カナリヤ」の歌碑を見つけた

競馬場

これは、上野不忍池の周りに作られた競馬場を描いたもの。

競馬場は明治17年(1884)に建設され、明治25年まで8年間にわたり春と秋に競馬が開催された。

地図

不忍池は、地図の左側。
不忍池は、「ハス池」、「ボート池」、上野動物園の一部である「鵜の池」の3つに分かれている。

先の戦争の後、一部は水が抜かれて水田になり、跡地に野球場建設案なども出されたが、

昭和24年、池のままの保存で合意され、今日に至っている。

散策路

ここは、ハス池周辺の散策路。

ハス池にはハスの花が密集して生息していて、冬場の今はハスの枯れた幹が池を覆っている。

ハス池

不忍池には、9月になるとシベリアなどの北国から、いろいろのカモが渡ってくる。

多い時には1万羽を超えることがあると案内板に書かれていた。

この日、暖かな日差しを浴びて、不忍池の鳥たちが、地上に上がって日光浴をしている姿が見られた。

ボート池

ボート池でも、こうして杭の上に一羽ずつ止まって、日光浴に余念がなかった。

西條八十歌碑

ハス池沿いの道路わきに、碑が建っている。

西條八十の童謡「かなりや」の歌碑だ。

「歌を忘れたかなりやは…」の詞で知られる名作だ。

西條八十

西條八十(1892・明治25~1970・昭和45)は象徴派の詩人で、歌謡曲の作詞家としても知られる。

「蘇州夜曲」「誰か故郷を想わざる」「青い山脈」「芸者ワルツ」「王将」といったヒット曲は彼の作品だ。

カナリアの歌詞

この「かなりあ」はどこか物悲しく、童謡の枠を超えてとても文学的な香りがする。

碑の裏には、詩人サトウ八ローらによる「西條八十会」によって、次のようなコメントが彫られている。

「かなりやの詞は大正7年秋、不忍池畔のアパートの一室にいた西條八十が、上野の山 東照宮あたりを散策しているうちに得られた名作である。

わが国の芸術童謡興隆となったこの作誕生の地を記念し、これを建てる」

ウィキペディアによれば、西條八十は児童文芸誌「赤い鳥」に多くの童謡を発表。
「まりと殿様」も西條八十の作品と紹介されている。

「かなりや」は西條が子供の頃、教会のなかで一つだけ消えている電灯を見て、さえずることを忘れた小鳥のような印象を受けた思い出が、作品の元になっているという。

「かなりや」

歌を忘れたかなりやは後ろの山に棄てましょか
 いえいえ それはかわいそう
 
歌を忘れたかなりやは背戸の小薮に埋(い)けましょか
 いえいえ それはなりませぬ
 
歌を忘れたかなりやは柳の鞭でぶちましょか
 いえいえ それはかわいそう
 
歌を忘れたかなりやは象牙の舟に銀のかい
 月夜の海に浮かべれば 忘れた歌を思い出す 


この詩の根底には、命あるものに対する優しい心が流れている。

いつまでも歌い継がれていってほしい歌だ。
スポンサーサイト



プロフィール

み組のかった(歌舞伎等で知られる火消しの「め組」は隣組。ともに氏神は芝・神明さんです)

Author:み組のかった(歌舞伎等で知られる火消しの「め組」は隣組。ともに氏神は芝・神明さんです)
「惑わず」の年から走り始めて四半世紀。還暦で初フルマラソンを走り、2010年には66キロのウルトラを制限時間ギリギリで完走。現在は、ひざが許す限りのんびりと走りながら、写真を撮っている。
このブログは、ジョギング中に撮り貯めた写真によるフォトエッセイを目指している。
タイトルは「おくのほそ道」をもじってみたのだが、さて、わかるかなあ?

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
スポンサードリンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR